冤罪被害者は、暗い人間か?

金聖雄(映画監督)×伊沢正名(糞土師)

冤罪被害者の釈放後を追ったドキュメンタリー映画、『獄友』。冤罪という重いテーマのはずなのに、何だか楽しげな雰囲気さえまとうこの作品を制作したのは、映画監督の金聖雄さんです。

「『冤罪はダメ』と正論を振りかざすだけでは、伝わらない」と話す金さん。冤罪を生み出してしまう構造や偏見に抗う方法を、伊沢さんと語り合いました。

「冤罪はダメ」だけでは伝わらない

伊沢 金さんが監督したドキュメンタリー映画の『獄友』、拝見しました。

『獄友』では、冤罪が抱える深刻な課題を映し出している一方で、タイトルに表れているように、単に「辛くて暗い」だけの作品ではないどころか、思わず笑ってしまうくらい楽しい場面が幾つもあるんですよね。そんな映画を撮る金さんが、冤罪をどう捉えているのか、ぜひお聞きしてみたいと思ったんです。

そもそも、こうしたドキュメンタリーの切り口や撮影する対象は、どのように決めているんですか。

『獄友』とは?

無実の罪を着せられ、人生の多くの時間を刑務所の中で過ごし、互いを「獄友(ごくとも)」と呼び合う冤罪被害者たちにカメラを向けたドキュメンタリー作品。金さんが監督を務めた。

 今回はやはり、冤罪被害者の皆さんの人柄が、非常に魅力的だったことが一番の理由です。

もちろん、冤罪について問題提起をしたい気持ちもありました。ですが、そもそもドキュメンタリー映画を撮るなんて、リスクしかないんですよ。なぜかって、99%儲からないから(笑)。

ドキュメンタリー映画を観る人自体が少ないし、こうした社会課題がテーマなら尚更。利益を出すどころか、製作費を回収することにも苦労します。

そんなリスクを背負ってまで撮るのだから、やはり使命感や問題提起の気持ちだけでは続かない。自分として「この人を撮りたい」という直感を持てるかが、最大の焦点です。

金聖雄(きむ・そんうん)1963年大阪の鶴橋生まれ。在日2世。大学卒業後サラリーマン、料理写真家の助手を経て助監督。1993年からフリーの演出家としてスタート、PR映像やテレビ番組など幅広く活動。2004年にドキュメンタリー映画『花はんめ』を監督。以降、冤罪4部作などドキュメンタリー映画を中心に監督

伊沢 実際に作品を観て、驚きましたよ。冤罪被害になんてあったら、もう立ち直れないくらいのショックを受けているものだと思ったら、刑務所での暮らしについて、冤罪被害者同士で楽しそうに冗談を言い合っているんですから。こんな側面もあったのか、と。

 ええ、私も彼らの前向きさや力強さには、驚かされました。ですが、かくいう私も実は、冤罪被害者の皆さんに会うまでは、ある種の固定観念を抱いてしまっていたんです。

初めて人に会う時って誰でも、「どんな人だろうな」と考えながら向かうでしょう。そうしたら「あれ、30年以上も刑務所にいた人だよな」「冤罪被害を被った人なんだから、暗い人なのだろうか」とか、あれこれ考えてしまったんです。

ですが会ってみたら、お連れ合いと夫婦漫才かのような愉快な掛け合いをしていて。詳細はぜひ映画を見ていただければと思いますが、その固定観念は見事に打ち破られたわけです。

伊沢 そうだったんですね。私は、誰もが少なからず持つ偏見や思い込みが、冤罪を助長する要因の一つになっているのではと思うのですが、金さんはどう思いますか。

というのも、冤罪が起きる理由は、検察をはじめとした権力側が解決できない事件があった際、自分たちには事件解決する能力があると世間にアピールするために、誰かを都合良く犯人に仕立て上げてしまっていることですよね。

その根底には、偏見や差別意識も少なからずあると思うんです。たとえば、部落民や在日朝鮮人だったら、犯罪を犯して当然だ、というような思い込みが働き、一般の人たちもそこに同調してしまう。

冤罪被害者の袴田巖さんも、元プロボクサーという肩書きから「野蛮で暴力的な人間に違いない」といったイメージがなすりつけられた面はあったのではないでしょうか。

 確かに、偏見や思い込みが冤罪を助長している側面はあると思います。ですが、私としては、冤罪を大きな主語で語らないように心がけているんです。

というのも、問題を抽象化しすぎると、いまいち腑に落ちずに自分事と捉えられない。「人権を守りましょう」と漠然と言われても、問題の深刻さって、伝わらないじゃないですか。

だからこそ、正義を振りかざして「冤罪はダメだ!」と伝えるのではない、別の表現をしたかった。そこで、冤罪被害者として一括りにするのではなく、一人ひとりの人間を撮りたいと思ったのです。人権が踏みにじられるとどんな苦しみがあるのか、今この瞬間何に笑って、何に怒って、どんな気持ちで暮らしているのか。その具体が腹落ちした時に初めて、何かが伝わるんじゃないかと考えています。

伊沢 確かにそうかもしれませんね。『獄友』の中で、冤罪被害者の一人である桜井昌司さんの歌が上手くて、驚いたんです。プロの歌手より上手なくらいですよね。しかも自分で作詞作曲するんでしょう。あのシーンだけでも、桜井さんの人柄や人生が垣間見られたように感じました。

 ですよね。詩は獄中で書いたそうです。「幸せだったら、詩なんて書けない」とおっしゃっていました。自身の経験に裏打ちされているから、他から借りてきた言葉とは重みが違うのかもしれませんね。

獄友のフライヤー

裁判官が再審をやりたがらない理由

伊沢 ここまで冤罪を追ってきた金さんが、特に問題だと思っている点はどこですか。

 冤罪の問題を深刻化させている要因の一つは、そもそも再審を起こすことが、非常に難しいことです。再審についての取り決めが記載されているのは、法律ですらない、70年以上も前に作られた刑事訴訟法の中の条項にすぎないのです。本来は時代に合わせて内容を更新すべきですが、権力側に都合が良いという理由で、変わらないまま残ってしまっているのです。

伊沢 具体的には、どんな問題をはらんでいるのですか。

 まずは、検察に証拠を開示する義務がないこと、もう一つは検察側に抗告する権利があることですね。一度再審開始が決定されても、検察の抗告によって再審裁判が始まらない。

さらに、検察に再審するかの判断を裁判官の裁量に一任するという仕組みになっています。本来は、裁判官が真っ当に再審の必要性を判断できればいいのですが、不都合なことに、裁判所の組織にとって再審は望ましくありません。なぜならそれは、先輩方が下した判決を、覆すことになるから。波風立たせない人材の方が、組織の中では重宝されますからね。

社会正義に適っていても、組織にとっては不名誉。そんな理由で、再審はどんどん後回しにされてしまうのです。

伊沢 ひどいあり様ですね。結局、検察や裁判官のメンツと自己保身のために罪もない人にとんでもない濡れ衣を着せて、しかもその死刑囚が死んでしまえば、両者とも知らんぷりできるというわけですね。

 正直、私も冤罪について調べ始めた時は、この現状には本当にがっかりしました。検察側が権力を濫用しているのは何となく想像していたのですが、裁判官はもっと真っ当だと思っていましたから。

裁判界隈でよく言われる話で、「良識が残っている裁判官が、定年間際に社会的正義にかなった画期的な判決を下してくれる」というものがあります。定年間際なら、出世や組織のしがらみを気にする必要がなく、やっと良心に従って判決を下せると。良識が残っているだけいいですが、それにしてもおかしな話です。

伊沢 そう考えると、再審にこぎつけ、勝訴まで勝ち取った袴田さんの事例は、非常にまれということですね。

 ええ。本当に珍しいケースです。野球界で例えれば、大谷翔平くらいすごい。

袴田さんの再審は、私も傍聴したり情報を集めたりしてきましたが、素人から見ても袴田さんが勝訴して当たり前、という内容でした。弁護側がDNA鑑定や衣類の血痕について科学的な証拠を出しているのに対して、検察側の主張や証拠はもはやイチャモンのレベル。ですから勝訴したのは当然ですし、もっと早く再審が行われるべきでした。

それでもメディアで報道される時は、両者があたかも5:5で競っているかのように書かれるでしょう。5:5で両者の主張を書くことが、本当に公平で公正なのか。難しい論点ですが、本来はあえてどちらかに偏って報道することも必要なのではと、メディアのあり方についても考えさせられましたね。

伊沢 じつは私も、常々その事を考えています。人と自然が共生するために、そして災害時のトイレ問題まで解決できる野糞の素晴らしさを発信しているわけですが、野糞は軽犯罪法に触れるという理由で、テレビでも新聞でもその記事が没にされるんです。

軽犯罪法は、日常生活で守るべき最低限の道徳を定めたもので、犯罪を処罰する刑法とは全然違うんです。立ちションやつばを吐くことだって軽犯罪ですからね。だから軽犯罪法に違反しても、1万円払えばお釣りが来て罪もチャラになるくらい、緩い罰則なんですよ。

それなのになぜボツにするかというと、つまらない正義感を持った視聴者や読者からのクレームが来ると面倒だし、もしそれで責任を取らされたりしたら嫌だから、自己保身のために逃げちゃうんでしょうね。ジャーナリストとしての自覚も責任感も感じられません。

間違うのは悪くない。正せないのが問題だ

伊沢 ところで金さんは、なぜドキュメンタリー映画を撮り始めたのですか。

 そんな大義名分があるわけではなくて、成り行きですよ。始めたのは、40歳くらいでしょうか。それまでも映像の世界で働いていて、「来た仕事は何でもやる」というスタンスで、広告系の動画やテレビ番組の演出なんかをしていました。

ですが不思議なもので、歳を重ねるにつれてやはり、「本当に自分のつくりたいものをつくらなくていいんだっけ?」という思いが湧いてきてしまって。そこで、自主制作のドキュメンタリー映画の制作を、仕事の軸にし始めたんです。

ですが、まあ儲からないので、他のテレビ番組の仕事も並行している形ですね。そういえば、ウンコを考えるという企画をテレビ局に持って行ったこともありますよ。「飛び道具を持ってきたな」という反応をされてしまい、結局形にはならなかったのですが。

伊沢 そうなんですね。やっぱり軽犯罪法が引っかかるんでしょうね。先ほど「ドキュメンタリー映画はなかなか観てもらえない」との話もありましたが、やはり難しい業界なんですか。

 ええ。どう関心を持って観てもらうかは、積年の悩みですね。特に、若者はほとんど観にきてくれません。ほとんどがシニア世代です。

一方で、以前韓国で作品を上映する機会があったのですが、圧倒的に若者のお客さんが多かった。現地で取材を受けた際に記者に日本の現状を話したら、「若者が社会問題に興味を示さないという意味がわからない」と言われてしまいました。

伊沢 私も数年前に韓国で講演会をやりましたが、日本とは全く違う熱気を感じました。もうすでに、日本は完全に負けているなと。

地球温暖化にしても、当事者として被害を受けるのは、今の若い人たちや、彼ら/彼女らの子供世代。にもかかわらず、なぜ自分事として真剣に向き合えないのかと、正直に言って不思議に思ってしまいます。

 日本社会には、面倒なことはできるだけ遠ざけよう、臭いものには蓋をしようという空気が漂っているように感じます。とはいえ、若い人が悪いわけでもない。地球温暖化の問題だって、端的に言えば上の世代が起こした問題ですよね。それを今、180度ひっくり返そうとしている。

これまでの日本の教育では、上に逆らわないように、反抗心を抱かないようにと子どもたちを教育してきました。そう教えてきたくせに、いきなり「これまでの価値観を変えて、地球のことを考えなさい」なんて、都合が良すぎる話だと感じます。

伊沢 その通りですね。実は私も糞土師の活動は、私自身も産業の発展を目指した団塊の最後の世代として、罪滅ぼしの意味も込めてやっているんです。というのも、私も高度経済成長期の恩恵を受けたからこそ生きてこられた人間だからです。

私は元写真家ですが、写真なんて大して上手くもなかったんですよ。それなのに、バブルで景気が良かったから写真が売れて、一丁前に写真家になれてしまった。今の環境破壊を起こした無謀な経済成長の波に乗り、ちゃっかり自分も得をしてしまったんですよ。

そう考えれば、高度経済成長の恩恵を受けてしまったことは、ある意味罪だと思うんです。それを認識したままで、年金をもらって悠々自適に暮らすわけには行かない。私も含めて、これまでの時代を担ってきた人たちが、反省して行動を改めなければいけないと思っているんです。

 いやあ、難しい問題ですね。反省といえば、少し話は違うかもしれませんが、冤罪被害者の皆さんから聞いて、印象に残っている話があって。

彼らはもちろん、起訴された罪はもちろん犯していないんですが、検察に尋問されて、やってないのに「やりました」と自白してしまったことに対しては、深く後悔している人が多いんです。

私が出会った冤罪被害者の方は、殺人に関しては絶対にやっていないから自信を持ってそう言えるけれど、若い頃にちょっと物を盗んだ、人を殴った、なんてことはあったそうなんです。だから100%潔白とは言い切れないのがもどかしいそうで。やってしまったことは一生消せないと、後悔と反省をしていると話してくれました。

伊沢 私は過ちとは、間違わないことではなくて、間違いを正さないことだと考えています。誰でも間違いは犯してしまう。これは仕方がない。でもそれを正して謝れないことが問題なんです。

 政治家にしても検察にしても、権力者は押し並べて自分の過ちを認めないですよね。これは本当に由々しき問題だと思っています。

『アリランラプソディ~海を越えたハルモニたち~』という最新の作品が完成したのですが、これは日本に渡ってきた在日コリアンの方たちに焦点を当てたドキュメンタリーです。彼女たちは、日本で差別を受け、権利もどんどん奪われていった。そんな中でも、たくましく生き抜いてきた姿を描いています。

『アリアンラプソディ』のフライヤー

私がこの作品で皆さんに考えてみてほしいのは、なぜ彼女たちが日本に来ざるを得なかったのか、という点です。そこを顧みてほしいんです。

今の日本からは、過ちを過ちと認めずに、なかったことにしようとする姿勢を感じます。韓流ブームで日韓の交流が進むのは良いと思いますが、そういったことでうやむやにすべきではない。きちんと歴史を知り、認め、顧みることから始めるべきだと思います。

たとえばドイツは、ナチスのユダヤ人迫害というあれだけのことを起こしても、負の歴史があったことを真正面から認めている。その姿勢は、見習ってもいいと思うんですよね。

……と昔はこんな話はあまりしなかったのですが。私も、歳をとったのかもしれませんね。

伊沢 確かに、間違いを認めることが全ての始まりですよね。私も写真家を辞めて、糞土師として罪滅ぼしの活動を始めたのは56歳の時でした。

田舎にいるとなかなか良い映画が見られないので、『アリランラプソディ』が茨城の近くで上映される時は、ぜひ教えてください。今日はありがとうございました。

・アリランラプソディの上映情報
2023.12.16土曜日/毎回14:35から1週間限定(※12/18月休映)
特別ロードショーと題して川崎市アートセンターで全国に先駆けて公開。
その後、来年2月に東京・新宿「K’sシネマ] 3月以降、シネマ・チュプキ・タバタ(東京)/横浜シネマリン/
第七藝術劇場(大阪)/京都シネマ/元町映画館(神戸)など全国で公開予定。

・映画『獄友』は、Asian Documentariesというプラットフォームで視聴可能。

<了>

(撮影・執筆:金井明日香)